会社案内
会社概要
代表挨拶
上海現地
業務概要
中国市場開拓コンサル
中国市場調査
インフルエンサープロモーション
中国現地BtoB調査
キャッチコピー開発
越境EC代理店運営
翻訳・通訳
最新情報
ニュースリリース
最新情報解読
セミナー情報
取引実績
人材採用
お問い合わせ
最新情報
ホームページ
最新情報
2007-04-16
ニュースリリース
中国におけるPR(=公関)業界
友人の大学教授から、「中国のPR」について聞かれまして、少し調べてみました。PRは日本語では「広報」と訳されたのですが、どうもこの訳語の意味合いがやや狭いような気がします。中国語の訳語である「公共関係」(略して「公関」)のほうがより元の意味に近いように思います。
2007-04-03
ニュースリリース
日経ネット・中国でのマーケティング・リサーチを成功させるコツ
「日本的経営」を学ぶために留学してきた私が、会社勤めになってからこれほど日本企業の中国での市場調査にかかわるとは、思いませんでした。まさに巨大市場・中国の台頭をますます感じている今日ですが、日本企業の中国でのマーケティング・リサーチについて実感してきたことを、日経ネットのコラムで整理してみました。
2007-04-03
ニュースリリース
仏系ブランドが独走するドクターコスメ市場(SMBCの中国ビジネスクラス誌07年5月号掲載)
2006年、中国の化粧品業界で最も脚光を浴びたのは「薬粧」というジャンルなのだ。「薬粧」は日本でいうドクターズコスメ※に近い。パッケージがシンプルで、低刺激で医薬品のイメージを持った化粧品と言うべきだろう。中国のドクターズコスメ分野を切り開いたのは、フランスの化粧品ブランドVICHY(中国名:薇姿)。
2007-03-06
ニュースリリース
第3世代と欧米資本が競合するデータベース業界(SMBCの中国ビジネスクラス誌07年4月号掲載)
SMBCの「中国ビジネスクラブ」誌も4月から誌面一新。連載継続の依頼を受け、「業界トレンド」という新しいタイトルのコラムをスタート。今日は4月号が発行され、1回目の「第3世代と欧米資本が競合するデータベース業界」が掲載されました。
2007-03-01
ニュースリリース
日経ネット・中国ビジネス最新事情・広州人の本当の所得水準
昨年来の大きな仕事の一つは、日本の大手企業に委託された10年後の中国市場予測調査でした。定量調査もあって定性調査もあり、沿海と内陸の都市でグループインタビューを行い、有名な学者・ジャーナリストとコンサルタントにも取材を実施。それに数々の分析作業。
2007-02-28
ニュースリリース
【中国市場調査の盲点】移民都市・深センと化外の地・広州
広州と深セン、両方とも中国の重要な都市。広州は北京、上海と並ぶ三大都市。深センは、故・鄧小平が主導の下で作られた改革・開放の実験都市。同じく広東省に属する高所得の街であるにもかかわらず、意外にかなり性格が異なる街である。
2007-02-27
セミナー情報
【北京大学講演会】日本語の壁を超える
2006年11月に北京大学で渥美奨学財団開催がしたシンポジウムに招かれて、コメンテーターを務めました。その時に行ったスピーチが、この間、渥美財団の関口グローバル研究会によって整理されましたので、資料としてここにも残しておきたい。
2007-02-14
ニュースリリース
日経ネット・中国ビジネス最新事情・弘兼憲史氏との対談(後編)
弘兼憲史氏との対談の前編を読んでくださった読者からメールがきて、とてもよかったといわれました。
2007-02-14
ニュースリリース
向学新聞インタビュー記事掲載
先日、留学生向けに発行している新聞『向学新聞』の取材を受けたが、その内容を掲載された新聞が届いてきました。
2007-02-14
ニュースリリース
『中央公論』誌の「中国をもっと深く知るための30冊」は、拙著を取り上げました
『中央公論』誌最新号(2007,3)の「中国をもっと深く知るための30冊」は、拙著を取り上げました。
トップ頁
前へ
次へ
末頁
58/61
最新情報
ニュースリリース
最新情報解読
セミナー情報
弊社のサービス
中国市場開拓コンサル
中国市場調査
インフルエンサープロモーション
中国現地BtoB調査
キャッチコピー開発
越境EC代理店運営
翻訳・通訳
新着情報
New
【特別レポート】中国市場の変化に対応し、定番品に続く新たな価値の提案を
2025年10月5日、日本経済新聞のインバウンド記事に、 弊社代表のコメントを掲載されました。
2025年8月6日、読売新聞のインバウンド記事に、 弊社代表のコメントを掲載されました。
弊社がみずほ証券セミナー「618商戦分析」の講師を務めた
「中国は夏セール終了、消費は回復の兆し、問われる日本企業の対応」
新年の上海見聞 ~日本はこれからどう中国市場に向かうべきか?
TOP