販売促進サポート 調査で得られた知見やノウハウを最大限に活かし、企画、集客、実行まで一貫したトータルマネジメントによるプロモーションサポートを行います。 |
◆ リサーチ実施と同時にプロモーション展開
|
|
中国人消費者は、試用してから商品購入を決めるという特性があります。そのため、当社は消費者調査を通じて消費者ニーズ、商品選択行動、商品デザイン・昨日・価格受容性などを把握すると同時に、消費者に試用させます。試用後は感想をSNSやブログでアップロードするよう促し、調査とプロモーションを同時に実現しています。費用対効果の高い市場開拓サービスがここにあります。 |
◆ イベント開催
|
|
当社は企業ブランドイメージ向上、新商品宣伝、中国人観光客誘致(インバウンド)など豊富なイベント開催の経験を有しています。中国でのイベント開催を通じて大きな波及効果を実現するために、常に最新のトレンドの取り入れに注意を払っています。最近では、中国でブームとなり定着した微博(ミニブログ)を通じてイベント参加希望者を募り、イベント当日には彼らにミニブログ“中継”させることで、強力な情報発信効果を実現しました。 |
◆ ビジネスマッチング、商談会開催
|
|
販路拡大、企業間連携、情報収集・交換などのビジネスチャンスを実現するため、企画から商談サポートまで、ビジネスマッチング商談会をフルラインで支援します。ビジネスマッチング商談会では取扱商品の拡充、業務の委託・受託など、ご要望に応じた取引見込先を見つけることができます。 |
◆ 業界展示会出展サポート
|
|
業界展示会は、顧客や業者向けに新製品情報や業界トレンドを発信するためのイベントです。中国現地企業だけでなく、海外企業も中国市場でのビジネチャンス拡大のため、展示会に積極的に出展しています。展示会出展を通じて、短期間で多くのバイヤーと接触し、効率的に商談を進めることができます。また、次年度の需要量の見込み立て、市場ニーズの動向把握に役立てることができます。当社はクライアント企業の展示設計から、ターゲット顧客のリストアップ、事前アプローチ、出展中にブースへの呼び込み、営業活動、アンケート調査の実施までをサポートします。 |
◆ 販促キャンペーン
|
|
当社は、中国での下記の販促キャンペーンの企画、実施のサービスも提供しております。 |
◆ 通販サイト構築
|
|
近年、中国でもネット通販利用者が増えており、2011年にネットショッピングユーザーは2010年と比べて3,900万人増の1.87億人となり、市場規模は2010年と比べて67.8%増の7735.6億元となりました。 |
◆ ICP登録代行とサーバー中国国内設置
|
|
中国語企業コーポレートサイトや中国語オフィシャル商品サイトを開設する際の大事なこととして、サイトのサーバーを中国国内に設置することを強くお薦めします。 |
◆ 中国語オフィシャル商品サイト構築
|
|
オフィシャル商品サイトは、消費者の囲い込み、消費者の商品に対する親近感の醸成、商品・サービスの魅力度アップにおいて必要不可欠なものです。当社は調査に基づき、中国の消費者に対して訴求力の強いオフィシャルサイト構築サービスを提供しています。 |
◆ 中国語コーポレートサイト構築
|
|
コーポレートサイトとは、企業自身の公式ホームページです。コーポレートサイトは企業と様々なステークホルダー(例:顧客、投資家、採用希望者、ビジネスパートナーなど)を繋ぎ、相互コミュニケーションの役割を担っています。中国でのインターネットの普及により、中国消費者はインターネットで情報収集するのは当たり前のこととなってきています。消費者の情報収集対象となるコーポレートサイトは顧客の商品購入、サービス契約に大きな影響を与えています。また、企業のブランドイメージを直接に消費者に伝えることができ、近年企業コーポレートサイトは企業ブランド構築するための1つのツールとして重要視されています。当社は今まで多くの日本企業のコーポレートサイトを構築しており、中国人消費者の習慣に合うサイト構築をサポートします。 |
◆ 中国語オフィシャルSNS構築
|
|
中国人や華人系の顧客とのコミュニケーションには 中国語SNSが必要不可欠す。 中国語SNSの主役は微博(ウェーボ-/ミニブログ)と微信(We Chat)があります。 微博(ウェーボ-)は不特定多数の人にみてもらうものでいわばSNSの中でメディアのような機能を担うようになっているが、それに比べて微信(We Chat)はより親密感・信頼性が高く、主にスマートフォンを使って閲覧したりメッセージを送ったりしているので使い勝手がさらに良く、企業にとってはリピーター客との関係維持にはもってこいです。 今、弊社の中国現地会社は日本企業のためにこの微博と微信を立ちあげるサービスを提供しており、新規顧客の開拓や既存顧客との関係維持、さらに彼らへの情報発信や販促活動などに活用しています。 企業にしてみればちょっとした便利なコールセンターのようなものです。 詳しくは下記をご覧ください。 |